〒536-0023 大阪府大阪市城東区東中浜8丁目6-24
JR放出駅・大阪メトロ中央線深江橋駅から徒歩15分 駐車場あり(1台)
受付時間
現場代理人って何?主任技術者や監理技術者を兼ねることは可能か?
現場代理人は、建設工事の現場で施工を統括し、契約内容を適切に履行するために、請負業者の経営者を代表して現場を管理する役割を担います。具体的には、施工管理や契約に関する事務処理を行いますが、請負代金の変更や契約解除などの重要な決定は含まれません。
法律上、現場代理人の配置は義務付けられていませんが、公共工事では「公共工事標準請負契約約款」に基づき、現場代理人の選任と原則としての常駐が求められています。ただし、通信手段の発達や施工体制の合理化の観点から、発注者が認めた場合には常駐義務が緩和されることもあります。
具体的には、現場事務所の設置前や工事の一時中断期間、あるいは小規模な工事で携帯電話などで連絡が取れる場合などが該当します。ただし、発注者の判断によるため、必ずしも常駐の緩和が認められるわけではありません。
現場代理人は、主任技術者や監理技術者を兼任することが可能です。主任技術者や監理技術者は、建設業法によりすべての工事現場に配置が義務付けられており、特定の資格要件を満たす必要があります。現場代理人がこれらの資格要件を満たしていれば、兼任が可能ですが、兼任が認められるのは、工事現場が近接している場合や、発注者からの要請に迅速に対応できる場合など、限定的なケースに限られます。
現場代理人の主な役割
・工事の進行管理: 工程表に基づいた工事の進捗状況を確認し、遅延が発生した場合には原因を究明し、対策を講じます。
・品質管理: 設計図書に基づいて、工事の品質が確保されているかを確認します。
・安全管理: 労働安全衛生法に基づいた安全対策を講じ、労働災害の防止に努めます。
・関係者との調整: 発注者、設計者、下請け業者など、工事に関わる様々な関係者との間で、円滑なコミュニケーションを図ります。
契約管理: 請負契約の内容に基づいて、工事代金の支払いなどを管理します。
現場代理人と現場監督の違い
・現場監督: 工事現場で施工管理を担当する人の総称です。現場代理人の下で、具体的な作業の指示や進捗管理を行います。
・現場代理人: 工事現場全体の責任者であり、現場監督を統括します。
現場代理人になるために必要な資格
現場代理人になるために特別な資格は必要ありません。しかし、工事の知識や経験、コミュニケーション能力など、幅広いスキルが求められます。多くの場合、主任技術者や監理技術者の資格を持っている人が現場代理人を兼任しています。公共工事では現場代理人に直接的で恒常的な雇用関係が求められることが多く、具体的には3ヶ月以上の雇用関係がある正社員が該当します。
現場代理人の配置義務
・民間工事: 請負契約によって配置が決められます。
・公共工事: 公共工事標準請負契約約款により、原則として配置が義務付けられています。
現場代理人と主任技術者、監理技術者の関係
主任技術者: 建設業法で配置が義務付けられている技術者で、工事の施工に関する技術的な指導を行います。
監理技術者: 特定建設業で、より高度な技術的な指導を行います。
現場代理人: これらの技術者を統括し、工事全体の管理を行います。
現場代理人は、主任技術者や監理技術者を兼ねることが可能です。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~17:00
※土曜・日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒536-0023 大阪府大阪市城東区東中浜8丁目6-24
放出駅・深江橋駅から徒歩15分 駐車場あり(1台)
9:00~17:00
土曜・日曜・祝日